講習会のご案内


グーグルのクロームで閲覧できない方は、マイクロソフトのエッジで閲覧お願い致します。            
   *新規講習:職長等監督者能力向上教育(令和8年3月24日(火))
             *講習会案内:10月~12月(①~⑧)

①自由研削砥石交換作業特別教育

 10月28日(火)です。ベビーグラインダー等の持ち運びできる研削機などの砥石交換作業に従事する方に人必要資格です。年1回でも必要になります。申し込みお待ちしております。②

③金属アーク溶接等限定作業主任者技能講習

 10月30日(木)です。1年に1回、1人しかアーク溶接作業をする職場にも作業主任者を選任する必要があります。その選任に必要な資格になります。屋外、屋内作業問わず必要です。火災事故・災害発生させないためにも主任者を養成することが必要です。申し込みお待ちしております。

④酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習

 11月6日(木)・7日(金)学科、10日(月)ですが、開催人数に達せず、中止としました。次回は、令和8年6月11日(木)・12日(金)学科、15日(月)です。

⑤足場組立特別教育

 11月19日(水)です。作業するために設ける仮設の作業床やこれを支持する仮設物が足場です。樹木選定時、設備修理・解体時に足場が必要になります。足場とは屋外作業用の枠組足場だけでなく、屋内作業場の脚立足場やうま足場、移動式足場(ローリングタワー)等も対象で組立高さに関係なく該当します。発注元も指導・監督する上で必要です。申し込みお待ちしております。

⑥ガス溶接技能講習

 11月27日(木)28日(金)です。リホ-ム、建屋・設備解体、建築、設備修理、自動車・部品修理等に欠かせない資格です。1年に1回での作業でも必要な資格です。申し込みお待ちしております。

⑦低圧電気取扱特別教育

 12月3日(水)です。分電盤・配電盤・機械設備スイッチボックス等の電源盤を開けるすべての人に必要な資格です。修理する人だけでなく電源盤内の状態を確認・点検するために開ける人も必要な資格です。申し込みお待ちしております。

⑧アーク溶接作業特別教育

 12月10日(水)学科11日(木)AM学科、PM実技12日(金)実技です。

機械・設備修理時にアーク溶接作業する人に必要な資格です。1年に1回の作業でも必要です。申し込みお待ちしております。

令和7年度の案内書と申込書は各コーナーに掲載しています。申し込みお待ちしております。


特別教育等銀行振込先案内(エクセル)(PDF)令和7年度

技能講習等銀行振込先案内(エクセル)(PDF)令和7年度