講習会のご案内

 
1.発熱等の風邪症状が見られる方等は、受講の見合わせをご検討願います。その際事務局へ電話連絡お願いします。
    連絡先:前日まで 04-7163-5220
          当日    090-9438-5807
 
2.受講時には、「マスク着用」「咳エチケット」「手洗い」「うがい」等、感染症対策の実施をお願いします。
 
   参考資料:下記リーフレットご参照ください。
         「咳エチケット」                    
                                                                        令和2年3月27日
 
*令和5年度講習会一覧表を掲載しましたエクセル) (PDF)←こちらをクリック                                                          

  

*講習会案内(①~⑥)

①新入者安全衛生教育

 第1回4月5日(水)、第2回4月7日(金)です。新規採用者や配置転換した方(事務系から現場系)には、安全衛生教育を受けさせることが必須です。安全衛生を体系的に教えることが必要です。現場に配属する前に教育が必要です。申し込みお待ちしております。


職長等安全衛生教育(安全衛生責任者教育コース併設:建築現場用)

 4月13日(木)14日(金)です。組長・リーダー・チーフ等名称に係わらず、労働者に直接指示・命令する方に必要な資格です。4月以降食品製造業も対象になりました。又、安全責任者・担当者の方は「職長の役割」を知り、指導する上でも必要です。申し込みお待ちしております。


化学物質リスクアセスメント担当者研修

 4月19日(水)です。化学物質リスクアセスメント実施は義務化されています。従業員数に関係なく全ての業種・事業所・店舗が対象です。購入・使用材料製品の容器や包装のラベルに絵表示があれば対象物です。又、安全責任者・担当者の方は「化学物質リスクアセスメント」を知り、指導する上でも必要です。申し込みお待ちしております。


④自由研削砥石交換作業特別教育

 4月26日(水)です。ベビーグラインダー等機械式以外が対象となります。砥石交換と簡単な作業ですが、大変危険な作業です。安全責任者・担当者の方は「砥石交換の危険性」を知り、指導する上でも必要です。申し込みお待ちしております。


⑤玉掛技能講習

 5月9日(火)10日(水)学科、11日(木)~13日(土)実技(いずれか1日)です。クレーンのフックに輪っかを掛けるだけの作業も対象になります。設備メンテナンスで年に1回の作業、輪っか掛け作業も対象になります。又、安全責任者・担当者の方は「玉掛作業の危険性」を知り、指導する上でも必要です。申し込みお待ちしております。


⑥フルハーネス型墜落制止用器具特別教育

 5月23日(火)です。フルハーネスを着用されるすべての方が対象です。着用が年に1回の方も対象になります。安全責任者・担当者の方は「フルハーネスの必要性」を知り、指導する上でも必要です。申し込みお待ちしております。

 

案内書と申込書は各コーナーに掲載しました。申し込みお待ちしております。

特別教育等銀行振込先案内(エクセル)(PDF)令和5年度

技能講習等銀行振込先案内(エクセル)(PDF)令和5年度