講習会のご案内


グーグルのクロームで閲覧できない方は、マイクロソフトのエッジで閲覧お願い致します。            
             

*講習会案内:7月9月(①~⑧)

①粉じん作業特別教育

 7月15日(火)です。粉もの(金属粉、穀類粉、木屑粉、プラスチック等)の取り扱い作業、研削機・研磨機・切断機等の粉塵発生機械装置取り扱い作業に従事する方に必要な資格です。申し込みお待ちしております。

②危険予知訓練教育

 7月23日(水)です。日常作業で作業ミスや災害が発生しやすいのは、3H(初めて・久しぶり・変更)作業です。注意点を具体化するための手法で、安全活動のマンネリ化打破にもなります。申し込みお待ちしております。

③保護具着用管理責任者教育

 7月29日(火)です。全ての事業所にて化学物質のリスクアセスメントを行い、その結果に基づく措置として労働者に保護具を使用させるときは、「保護具着用管理責任者」を選任することが義務化されました。申し込みお待ちしております。

④フルハーネス型墜落制止用器具特別教育

 7月31日(木)です。「高さが2メートル以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて行う作業従事者」に必要な教育です。工事発注者も安全配慮義務として、着用指示する必要があります。業者任せでOKな時代ではありません。発注者として内容理解することも必要です。又、

倉庫等2m以上の作業床で荷物搬出入時に転落防止柵を取り外して行う作業に従事する方も必要な資格です。申し込みお待ちしております。

⑤安全衛生推進者養成講習

 8月7日(木)、8日(金)です。10人から49人の従業員の方がいる事業所・店舗に必要な資格です。雑居ビルに入居している事業所も対象です。

50人以上の事業所では、安全衛生委員の方に、予定の方に、推奨される資格です。申し込みお待ちしております。

⑥有機溶剤作業主任者技能講習

 8月20被(水)、21(木)です。有機溶剤(トルエン・シンナー・ガソリン等)を扱う塗料販売・塗装作業・清掃作業に従事する方に、必要な資格です。1年に1回の作業でも必要です。申し込みお待ちしております。

⑦職長等安全衛生教育

 9月4日(木)5日(金)です。組長・リーダー等の名称に拘らず、作業者に直接指示される方が対象です。昨年度から「食品製造業」も対象になりました。申し込みお待ちしております。

⑧玉掛技能講習

 9月9日(火)10日(水)学科、11日(木)12日(金)13日(土)のいずれか1日実技です。クレーンのフックに輪っか(吊り上げリング)を引っ掛けるだけの作業にでも必要な資格です。申し込みお待ちしております。

令和7年度の案内書と申込書は各コーナーに掲載しています。申し込みお待ちしております。


特別教育等銀行振込先案内(エクセル)(PDF)令和7年度

技能講習等銀行振込先案内(エクセル)(PDF)令和7年度