講習会のご案内


グーグルのクロームで閲覧できない方は、マイクロソフトのエッジで閲覧お願い致します。            
             *講習会案内:8月~10月(①~⑧)

①リスクアセスメント担当者研修

 9月25日(木)です。災害防止には、設備的・人的の両面からの対策が必要です。設備の本質安全化を進める上での実施項目検討に活用できる手法です。又、設備・機械のリスクアセスメント実施は努力義務です。未実施の場合は、監督署より、指導対象になります。申し込みお待ちしております。

②5t未満クレーン特別教育

 10月1日(水)2日(木)です。電動で吊り上げ・手動で横移動もクレーンに該当します。年1回だけの作業にも必要です。出先でのクレーン運転も対象になります。申し込みお待ちしております。

③フルハーネス型墜落制止用器具特別教育

 10月17日(金)です。建築・解体工事だけでなく、工場・倉庫内の2階以上で、転落防止柵を外して作業を行う場合にも、フルハーネス型墜落制止用器具の着用が必要になります。申し込みお待ちしております。

④テールゲートリフター特別教育

 10月22(水)です。トラックの荷台にあるゲート操作する方に必要な資格です。助手の方でも、リフターを操作する方も必要です。申し込みお待ちしております。

⑤自由研削砥石交換作業特別教育

 10月28日(火)です。ベビーグラインダー等の持ち運びできる研削機などの砥石交換作業に従事する方に人必要資格です。年1回でも必要になります。申し込みお待ちしております。

⑥金属アーク溶接等限定作業主任者技能講習

 10月30日(木)です。アーク溶接作業には作業主任者を選任する必要があります。その選任に必要な資格になります。屋外、屋内作業とも必要です。申し込みお待ちしております。

⑦酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習

 11月6日(木)・7日(金)学科、10日(月)実技です。各種タンク内・下水道管内・ピット内・地下室内などの密閉された空間での作業、又は不活性ガス使用の消火設備設置場所での作業、内燃機関の電源車使用の作業等、酸素欠乏の恐れのある作業に必要な資格です。酸欠を想定していなかったでは、免責になりません。申し込みお待ちしております。


令和7年度の案内書と申込書は各コーナーに掲載しています。申し込みお待ちしております。


特別教育等銀行振込先案内(エクセル)(PDF)令和7年度

技能講習等銀行振込先案内(エクセル)(PDF)令和7年度